漢字を読み間違えた時って誰でもありますよね。
えっ?いま何て言ったの? その読み方間違ってるよ。
と、訂正してくれればまだいいほうです。
「クスッ」と笑われたり、冷ややかな目で見られて、
「え? 俺、今なんか変なこと言った?」となる事のほうが多いでしょう。
もし、客先でプレゼンをした時に、あまりに漢字の読み間違いが多いと、
「おいおい、こいつ大丈夫かよ?」と不安に思われてしまうかもしれません。
知性を疑われないためにも、ぜひ、漢字の正しい読み方は覚えておきたいものです。
今回は、ビジネスシーンで使われる漢字の中から、読み方を間違いやすい物を30個厳選しました。
あなたはいくつ、正しく読めるでしょうか?
クイズ形式でチャレンジしてみて下さい。
ぜひ、それぞれの漢字を何と読むか考えてから、正解を見てください。

間違いやすい漢字 ベスト10
◆代替
正解を表示する
〇だいたい ×だいがえ
※間違える人が多いので最近は「だいがえ」の読みも許容されてきましたが、
その場合は、「代替え」の表記となり、おくりがなの「え」が必要です。
◆施策
正解を表示する
〇しさく ×せさく
◆廉価
正解を表示する
〇れんか ×けんか
※値段が安い事
◆相殺
正解を表示する
〇そうさい ×そうさつ
◆早急
正解を表示する
〇さっきゅう ×そうきゅう
◆重複
正解を表示する
〇ちょうふく ×じゅうふく
◆遵守
正解を表示する
〇じゅんしゅ ×そんしゅ
◆進捗
正解を表示する
〇しんちょく ×しんぽ
※物事がはかどること
◆脆弱
正解を表示する
〇ぜいじゃく ×きじゃく
※もろくて弱いこと
◆年俸
正解を表示する
〇ねんぽう ×ねんぼう
まだまだあるよ。ベスト11~20
◆既出
正解を表示する
〇きしゅつ ×がいしゅつ
※「がいしゅつ」をつかうと、某掲示板の住人だってことがバレますよ。
◆貼付
正解を表示する
〇ちょうふ ×てんぷ、はりつけ
◆出納
正解を表示する
〇すいとう ×しゅつのう
◆押印
正解を表示する
〇おういん ×おしいん
◆役務
正解を表示する
〇えきむ ×やくむ
◆凡例
正解を表示する
〇はんれい ×ぼんれい
◆踏襲
正解を表示する
〇とうしゅう ×ふしゅう
◆粗利益
正解を表示する
〇あらりえき ×そりえき
◆漸く
正解を表示する
〇ようやく ×しばらく
◆約定
正解を表示する
〇やくじょう ×やくてい
会話の中でよく出てくる言葉
◆あり得る
正解を表示する
〇ありうる ×ありえる
◆一日の長
正解を表示する
〇いちじつのちょう ×いちにちのちょう
◆一段落
正解を表示する
〇いちだんらく ×ひとだんらく
◆御用達
正解を表示する
〇ごようたし ×ごようたつ
◆他人事
正解を表示する
〇ひとごと ×たにんごと
◆大舞台
正解を表示する
〇おおぶたい ×だいぶたい
◆荒らげる
正解を表示する
〇あららげる ×あらげる
◆諸刃の剣
正解を表示する
〇もろはのつるぎ ×もろはのけん
◆発足
正解を表示する
〇ほっそく ×はっそく
◆依存心
正解を表示する
〇いそんしん ×いぞんしん
まとめ
特に、ベスト10に挙げたものは、間違えている人が多いです。
訂正すると周りの人から、「えっ? そうなの」という顔をされることもあります。
中には、あまりにも間違えて読む人が多いため、 間違いの読みも認められるようになってきたものもあります。
出納(しゅつのう)、早急(そうきゅう)、重複(じゅうふく)など。
実は言葉というものは、時代とともに意味や使われ方が移り変わるもので、
- 昔は間違いとされていたものが今は正しいもの
- 昔と今では同じ言葉でも意味が違うもの
- 新しく生まれた流行り言葉が、正しい言葉として辞書に載るもの
などがあります。
ここに挙げた間違った読み方も、近い将来、正しい読み方になる可能性があります。
だからといって、間違った読みをしてもよいということではありません。
やはり、教養として正しい読み方は身に付けておきたいものです。
コメント